テーマ別
魔法
カウンタードローバウンス直接攻撃

遊戯王 六武衆魔法・罠カード 一覧

この記事は約12分で読めます。

六武衆
(魔法・罠カード)

このカードについて紹介していきます。

魔法

魔法  紫炎

漆黒の名馬

装備魔法

  • 「六武衆」と名のついたモンスターにのみ装備可能。
  • 装備モンスターの攻撃力と守備力は200ポイントアップする。
  • 装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。

「シエン」「エニシ」など場に維持しておきたいモンスターに戦闘効果破壊耐性を付けられます。

六武院

フィールド魔法

  • 「六武衆」と名のついたモンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに武士道カウンターを1つ置く。
  • 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力は、このカードに乗っている武士道カウンターの数×100ポイントダウンする。

相手の攻撃力を下げることはできますが、優先的に破壊されてしまうので「六武の門」の効果を使用するためのカウンターとして採用しましょう。

六武式三段衝

通常魔法

  • 自分フィールド上に「六武衆」と名のついたモンスターが表側表示で3体以上存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
    ●相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て破壊する。
    ●相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊する。
    ●相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。

現在では枚数制限があるものの「サンダー・ボルト」「ハーピィの羽箒」が使用可能であり「ライトニング・ストーム」でも代用が効きます。

六武衆の荒行

速攻魔法

  • ①:自分フィールドの「六武衆」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターとはカード名が異なり、同じ攻撃力を持つ「六武衆」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
  • このターンのエンドフェイズに対象のモンスターは破壊される。

優先するエクストラモンスターによって採用するモンスターが変わり「軍大将」「真影」は攻撃力を調整することができます。

攻撃力200「フウマ」「カゲキ」「侍従」
攻撃力400「影武者」「ご隠居」
攻撃力500「御霊代」「真影」「ゲンバ」
攻撃力1000「軍大将」「ヤリザ」
攻撃力1500「カモン」「シナイ」
攻撃力1600「ミズホ」「ハツメ」「露払い」
攻撃力1700「イロウ」「エニシ」「カゲキ」「ドウジ」
攻撃力1800「ザンジ」「キザン」
攻撃力2100「キザン」「師範」

六武衆の影忍術

速攻魔法

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、除外されている自分の「六武衆」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

効果の使用できなくなったエクシーズモンスターなどをコストに「六武衆」を帰還できます。

六武衆の結束

永続魔法

  • ①:「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを1つ置く(最大2つまで)。
  • ②:武士道カウンターが置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。このカードに置かれていた武士道カウンターの数だけ、自分はデッキからドローする。

「六武衆」に採用できるドローカードが「刺し違GUY」ぐらいしかなく、カウンターの上限が2個までと決まっていますが、他のドローカードと比べ、同時に3枚発動してカウンターを載せれば最小限の動きで大量のドローができます。

六武衆の理

速攻魔法

  • 自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を墓地へ送って発動できる。自分または相手の墓地の「六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。

「キザル」の特殊召喚成功時効果発動時に、墓地の他「六武衆」を蘇生することで「キザン」「師範」をサーチできるようになり「二サシ」をコストに「二サシ」を蘇生すれば4回攻撃ができます。

六武ノ書

速攻魔法

  • 自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター2体をリリースして発動する。自分のデッキから「大将軍 紫炎」1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

「大将軍 紫炎」は手札から特殊召喚が可能なので、デッキから特殊召喚することよりも手札に加える方法を考えた方がいいかもしれません。

六武の門
(制限カード)

永続魔法

  • ①:「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを2つ置く。
  • ②:自分フィールドの武士道カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
    ●2つ:フィールドの「六武衆」効果モンスターまたは「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。
    ●4つ:自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスター1体を選んで手札に加える。
    ●6つ:自分の墓地の「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

他武士道カウンターの乗るカードとともに場に出すことで「キザン」をほとんど無限に特殊召喚できます。

魔法  紫炎

究極・背水の陣

通常罠

  • ライフポイントを100ポイントになるように払って発動できる。自分の墓地の「六武衆」と名のついたモンスターを可能な限り特殊召喚する。
  • 同名カードは1枚まで。ただし、フィールド上に存在する同名カードは特殊召喚できない。

2枚以上発動することは難しいですが、1枚発動するだけでもシンクロ・ランク3・ランク4・リンク召喚の素材にでき「ミズホ」「シナイ」がいれば「シナイ」の効果で2体目の「キザン」も出せます。

疾風!凶殺陣

永続罠

  • 自分フィールド上の「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘を行った場合、このターンのエンドフェイズ時まで自分フィールド上の「六武衆」と名のついたモンスターの攻撃力は300ポイントアップする。

「霞城」と同じく、攻撃力の低い「六武衆」モンスターを維持する目的で採用されますが、罠カードである点や「連合軍」「一族の結束」で賄えることもあり、罠カードを採用することにメリットがなければ優先されません。

注意:戦闘を行うことで攻撃力が上がる効果なので1体目の戦闘したモンスターの攻撃力は上がりません。

忍の六武

通常罠

  • ①:自分フィールドに「六武衆」モンスターが6体存在し、その属性が全て異なる場合に発動できる。次の相手ターンをスキップする。

「シエン」「リハン」をエクストラにおいて「背水の陣」で不足した属性を補うことでしか条件を揃えることは難しく、そもそも6属性も採用しているとは限らないので序盤で手札に加わると邪魔になります。

闇属性「シエン」「イロウ」
光属性「リハン」「ザンジ」
地属性「キザン」「師範」
水属性「シナイ」「ハツメ」
炎属性「ミズホ」「ゲンバ」
風属性「カゲキ」「フウマ」

神速の具足

永続罠

  • 自分のドローフェイズにドローしたカードが「六武衆」と名のついたモンスターカードだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

ドローフェイズ時に「リロード」「裁きの天秤」などで大量にドローした場合、ドローした「六武衆」をすべて特殊召喚できます。

中央突破

通常罠

  • 自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。このターンのバトルフェイズ中、選択したモンスターが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合、自分フィールド上に存在する「大将軍 紫炎」または「六武衆」と名のついたモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。

「おジャマトリオ」など相手に弱いモンスターを送り付けて戦闘破壊することで、全ての「六武衆」モンスターでダイレクトアタックができます。

六尺瓊勾玉

カウンター罠

  • ①:自分フィールドに「六武衆」モンスターが存在し、カードを破壊するモンスターの効果・魔法・罠カードを相手が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。

「六武の門」「六武院」など破壊されて困る永続カードを守ることができます。

諸刃の活人剣術

通常罠

  • ①:自分の墓地の「六武衆」モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
  • この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊され、自分は破壊されたモンスターの攻撃力の合計分のダメージを受ける。

「リハン」「シエン」の素材になったモンスターを蘇生して、2体目の「シエン」や他シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材にできます。

六武衆推参!

通常罠

  • 自分の墓地の「六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。
  • この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズ時に破壊される。

相手ターンに蘇生しても戦闘破壊またはエンドフェイズ時に破壊されてしまうので「フウマ」の効果を使用することの目的以外では「死者蘇生」を採用しましょう。

六武派二刀流

通常罠

  • 自分フィールド上に存在するモンスターが、表側攻撃表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体のみの場合に発動する事ができる。相手フィールド上に存在するカード2枚を選択して持ち主の手札に戻す。

自分の展開がうまくいかなかったときなど「シエン」「エニシ」を単体で場に出していても、ある程度相手の展開力を阻害することができます。

紫炎

魔法  紫炎

紫炎の霞城

フィールド魔法

  • 「六武衆」と名のついたモンスターを攻撃する時、攻撃モンスターの攻撃力は500ポイントダウンする。

「シエン」「紫炎」の攻撃力が2500であり攻撃力に難があるため、相手の攻撃力3000までの対策ができます。

紫炎の道場

永続魔法

  • ①:「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに武士道カウンターを1つ置く。
  • ②:武士道カウンターが置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。このカードに置かれていた武士道カウンターの数以下のレベルを持つ、「六武衆」効果モンスターまたは「紫炎」効果モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

数多くカウンターをためて置けるカードが「六武院」含めてこのカードしかなく「六武院」と違い、永続魔法なので3枚採用していても邪魔になりません。

紫炎の狼煙

通常魔法

  • ①:デッキからレベル3以下の「六武衆」モンスター1体を手札に加える。

場に「六武衆」モンスターを揃えるうえで、優先度の高いモンスターのうち「カゲキ」「ミズホ」「シナイ」をサーチでき「キザン」「キリビ・レディ」は「増援」でサーチできます。

紫炎の計略

通常罠

  • 自分フィールド上に存在する「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動する事ができる。手札から「六武衆」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する。

手札から特殊召喚できるモンスターを優先して採用しているので、手札に3体モンスターがある状況ではすべて場に出せる場合にが多く「ザンジ」「イロウ」などの初期の「六武衆」が中心でなければ困ることはありません。

まとめ

「六武衆」の魔法・罠カードは採用するモンスターにもよりますが、武士道カウンターが載るカード以外は他のカードでも代用できるものもあるので罠カードはほとんど採用されないイメージです。

更新は遅れますが、ここに含まれていないものがありましたら、修正しますのでコメントお願いします。

リンク先など間違っていたり、エラーが出るようでしたらこちらにコメントお願いします。

とくにアマゾン・楽天のリンク先にカードの表示がないようであれば、修正しますのでこちらにコメントお願いします。

キーワード

聖剣ジェムナイトブラック・ローズウィッチクラフトメルフィー結界天空の聖域フォトン花札衛ダイノルフィア銀河幻蝶の刺客超重武者サイバー騎兵異次元インフェルノ軍貫D-HEROジェネクスD海皇LL聖騎士ヴェンデット幻獣機プランキッズ深海ヴェノムガスタブラック・マジシャン旧神悪魔嬢宝札ネメシスE-HEROキューピッド結界像レアル・ジェネクスダイダロスゴブリンポータンデーモンポットガガガ相剣師ヴァレット神のドラグニティイグナイト水精鱗Gサブテラーイグニスター雲魔物シンクロン暗黒騎士ガイア霊術ウォリアーリゾネーターふわんだりぃず宝玉獣非テーマエーリアンペンギンGゴーレムセリオンズ機界騎士はたき落としスフィンクストークン古神カオス・ソルジャー精霊獣創星神水晶機巧スターダスト炎星ライトレイヴァレル劫火蟲惑魔ブレイズ・キャノンジュラックCNo.アームド・ドラゴン竜星サイレント・ソードマン魔神双天トラミッドメタルフォーゼ古代の機械壊獣騎甲虫暗黒界ゴルゴニックヴェルズトリックスターカエルオッドアイズナチュルライズベルトワームNo.パーシアスHERO閃刀姫TG電池メン征竜BFP.U.N.K.角笛ヴァンパイアエヴォルド先史遺産ファーニマル占い魔女E・HEROアルカナフォースエンディミオン守護竜双星神ブラックフェザー・ドラゴン融合紫炎コアキメイルグレファー帝家臣ドリアードミュートリア光天使インフェルノイド憑依魔導書代行者コード・トーカー六武衆氷結界魔鍵音響戦士ホールネオフレムベルDNAハネクリボーモーター陽炎獣レスキュージャンクポッドSRガーゼットクリボーアーティファクト魔術師バグロス武神銀河眼剣闘獣焔聖騎士スライムガーディアンA・O・Jローズ勇者おジャマヴォルカニック幻煌龍三幻魔ワイト汎用オルフェゴール革命フレムベルガジェットメタファイズ空牙団EM落とし穴ラヴァルGUYリチュアマシンナーズ儀式魔人不知火サイレント・マジシャンフォースギャラクシーインフェルニティ霊神天威星遺物RUM