幻煌龍
このカードについて紹介していきます。
モンスター
幻煌龍 スパイラル
★8 水属性 幻竜族
攻撃力2900 守備力2900
- 熾烈な戦渦を経た猛き龍。
傷付いたその身は古の光に触れ、浸渦を遂げた。
やがて、龍はその翼を広げ、天渦を制する煌となる。
その新たなる煌は、夢か現か幻か。
「幻煌龍」デッキ必須カードです。
「トレード・イン」とともに採用しましょう。
魔法
幻煌の都 パシフィス
フィールド魔法
- このカードのカード名はルール上「海」として扱う。
- このカードの効果を発動するターン、自分は効果モンスターを召喚・特殊召喚できない。
- ①:1ターンに1度、自分が通常モンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。デッキから「幻煌龍」カード1枚を手札に加える。
- ②:自分フィールドにトークンが存在せず、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。自分フィールドに「幻煌龍トークン」(幻竜族・水・星8・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
「幻殻竜」「メガロスマッシャーX」などを通常召喚しましょう。
幻煌龍の螺旋波
装備魔法
- 通常モンスターにのみ装備可能。
- 「幻煌龍の螺旋波」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- ①:装備モンスターは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
- ②:装備モンスターが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「幻煌龍 スパイラル」1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。
- その後、相手の手札がある場合、相手は手札を1枚選んで捨てる。
戦闘するだけで上級モンスターを特殊召喚できるので、できるだけ攻撃力の高いモンスターを採用しておきましょう。
幻煌龍の螺旋突
装備魔法
- 通常モンスターにのみ装備可能。
- 「幻煌龍の螺旋突」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- ①:装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
- ②:装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「幻煌龍 スパイラル」1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。
- その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで守備表示にできる。
装備カードが多いので「魔導師の力」なども採用しておきましょう。
幻煌龍の螺旋絞
装備魔法
- 通常モンスターにのみ装備可能。
- 「幻煌龍の螺旋絞」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
- ①:装備モンスターの攻撃力は500アップする。
- ②:装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「幻煌龍 スパイラル」1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。
- その後、相手に1000ダメージを与える。
「オネスト」などで確実に戦闘破壊を狙っていくのもありです。
罠
幻煌龍の浸渦
通常罠
- フィールドに「海」が存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
- ①:自分フィールドのモンスターが通常モンスターのみの場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000ダウンし、効果が無効化される。
- ②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの通常モンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・墓地から「幻煌龍」装備魔法カード1枚を選んでその通常モンスターに装備する。
フィールド魔法をサーチするカードが少ないので「アトランティス」「海神の巫女」を採用しておくのも手です。
幻煌龍の戦渦
通常罠
- フィールドに「海」が存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
- ①:自分フィールドのモンスターが通常モンスターのみの場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
- ②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターが装備可能な自分フィールドの全ての「幻煌龍」装備魔法カードをその通常モンスターに装備する。
通常モンスターがいないと発動できない効果なので「断殺」「副葬」で墓地に送りましょう。
幻煌龍の天渦
通常罠
- フィールドに「海」が存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
- ①:自分フィールドの「幻煌龍 スパイラル」1体を対象として発動できる。そのモンスターが「幻煌龍」装備魔法カード3種類以上を装備した状態で、戦闘で相手の効果モンスター3体を破壊した時、自分はデュエルに勝利する。
- ②:自分フィールドの通常モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
「立ちはだかる強敵」などで強制的に戦闘を促しましょう。
まとめ
装備カードがなくては展開できないデッキですので、相性のいいドローカードを採用しつつ、通常モンスターは何を選ぶのかが肝になります。
更新は遅れますが、ここに含まれていないものがありましたら、修正しますのでコメントお願いします。
リンク先など間違っていたり、エラーが出るようでしたらこちらにコメントお願いします。
とくにアマゾン・楽天のリンク先にカードの表示がないようであれば、修正しますのでこちらにコメントお願いします。
コメント