黒蠍盗掘団
このカードについて紹介します。
黒蠍盗掘団シリーズ
相手に戦闘ダメージを与えることによって効果を発動します。
首領・ザルーグ
★4 闇属性 戦士族
攻撃力1400 守備力1500
- このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
- 相手の手札をランダムに1枚捨てる。
- 相手のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。
墓地に送る行為は現環境では、あまりデメリットにならないので、手札破壊を中心に行いましょう。
黒蠍-
棘のミーネ
★4 闇属性 戦士族
攻撃力1000 守備力1800
- このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●「黒蠍」という名のついたカードを自分のデッキから1枚手札に加える。
●「黒蠍」という名のついたカードを自分の墓地から1枚手札に加える。
守備力が高いので、裏守備で効果を発動する機会を狙えます。
黒蠍-
強力のゴーグ
★5 闇属性 戦士族
攻撃力1800 守備力1500
- このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●相手フィールド上のモンスターカード1枚を持ち主のデッキの一番上に戻す。
●相手のデッキの一番上のカードを1枚墓地へ送る。
★5のため召喚しにくいですが「トランスターン」などで特殊召喚することができます。
黒蠍-
逃げ足のチック
★4 闇属性 戦士族
攻撃力1000 守備力1000
- このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
- フィールド上のカード1枚を持ち主の手札に戻す。
- 相手のデッキの一番上のカードを1枚めくる(相手は確認する事はできない)。そのカードをデッキの一番上か一番下かを選択して戻す。
ダメージを与えることは難しいですが、決まれば相手のデッキトップを確認することができます。
黒蠍-
罠はずしのクリフ
★3 闇属性 戦士族
攻撃力1200 守備力1000
- このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
- フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
- 相手のデッキの上から2枚を墓地に送る。
黒蠍団として採用しなくても、デッキコンセプトによって単体で採用するのもありです。
黒蠍盗掘団
★4 闇属性 戦士族
攻撃力1000 守備力1000
- このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手はデッキから魔法カード1枚を墓地へ送る。
黒蠍団のデッキ破壊効果を使うなら、とくにこのカードを優先して採用する方がいいと思います。
黒蠍団召集
通常魔法
- 自分フィールド上に「首領・ザルーグ」が表側表示で存在する時に発動する事ができる。自分の手札から「黒蠍」という名のついたモンスターカードを全て特殊召喚する事ができる。(同名カードは1枚のみ)
リンク召喚、エクシーズ召喚につなげられます。
必殺!
黒蠍コンビネーション
通常罠
- 自分フィールド上に「首領・ザルーグ」「黒蠍-罠はずしのクリフ」「黒蠍-逃げ足のチック」「黒蠍-強力のゴーグ」「黒蠍-棘のミーネ」が表側表示で存在する時に発動する事ができる。これらのカードは発動ターンのみ相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
- その場合、相手プレイヤーに与える戦闘ダメージはそれぞれ400ポイントになる。
黒蠍盗掘団を揃える必要があるため、効果を発動しにくいです。
戦士族や闇属性のサーチ効果を充実させれば、「黒蠍団召集」だけでなくペンデュラム召喚や「ソウルチャージ」などでも揃えることはできます。
まとめ
黒蠍盗掘団カードはこれで全部だと思います。
強化されれば、テーマとして充分に活用できますし、コンセプトごとに単体でも活躍できるモンスターもいると思います。
コメント