蟲惑魔対応
落とし穴等
蟲惑魔の効果によってサーチ等ができる「落とし穴」等を紹介します。
私的には、「奈落の落とし穴」だけでも充分だと思いますが他に代用できるものもあります。
落とし穴シリーズ
召喚、特殊召喚成功時に発動するものがほとんどです。
落とし穴
通常罠
- ①:相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、そのモンスター1体を対象として発動できる。その攻撃力1000以上のモンスターを破壊する。
1番最初の「落とし穴」、特殊召喚に対応していないものの、攻撃力1000以上と幅広く、反転召喚にも対応しているため「月の書」などで裏側にしてあげることで効果を発動する機会もあります。
奈落の落とし穴
通常罠
- ①:相手が攻撃力1500以上のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。その攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除外する。
攻撃力1500以上と発動条件が少しきついものの、全ての召喚法に対応しており、対象を取っていない点から、ペンデュラム召喚、「ソウルチャージ」など1度に多数、特殊召喚できる時にほとんどのモンスターを破壊して除外できます。
硫酸のたまった落とし穴
通常罠
- ①:フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示にし、守備力が2000以下の場合は破壊する。守備力が2000より高い場合は裏側守備表示に戻す。
攻撃力ではなく守備力に対応しており、セットされたカードを対象にする点から使う頻度がかなり低いと思います。
基本的にセットしてモンスターを出す場合のほとんどがリバースモンスターだと思われ、表になることで効果の使用を許してしまい、守備力が2000以下出なかった場合、セットしなおすので再度効果を使われる可能性があります。
狡猾な落とし穴
通常罠
- ①:自分の墓地に罠カードが存在しない場合、フィールドのモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
大落とし穴
通常罠
- 同時に2体以上のモンスターが特殊召喚に成功した時に発動できる。フィールド上のモンスターを全て破壊する。
「奈落の落とし穴」同様、ペンデュラム召喚、「ソウルチャージ」に対して発動可能。
相手のデッキ次第では、4枚目以降の奈落の落とし穴として採用。
粘着落とし穴
通常罠
- 相手がモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。そのモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、元々の攻撃力が半分になる。
攻撃力の変化に恩恵があるデッキでは、採用してもよいのでしょうが蟲惑魔デッキには必要ないでしょう。
底なし落とし穴
通常罠
- ①:相手がモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。
貫通持ちのモンスターがいれば、採用してもよいかもしれません。
昨今、アドバンス召喚(いけにえ召喚)をするデッキ、しないデッキがあり、このカードを使われた場合、リリースするしかないので、リリースできないデッキにはかなり有効です。
ペンデュラム召喚や「ソウルチャージ」に対して使うと特殊召喚したモンスターは全部裏守備表示になります。
深黒の落とし穴
通常罠
- レベル5以上の効果モンスターが特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。そのレベル5以上の効果モンスターをゲームから除外する。
★5以上のモンスターを除外と条件が厳しいものの、エクストラデッキを使うデッキには基本的に使えると思いますが、「奈落の落とし穴」でも対応できるため必要にこのカードを使うことはないでしょう。
蟲惑の落とし穴
通常罠
- ①:このターンに特殊召喚された相手フィールドのモンスターが効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし破壊する。
特殊召喚したモンスターが効果を発動しないと適応できないため、使いづらく起動効果が少ないデッキ相手には採用しづらい傾向がある。
「蠱惑」とついているため、テーマとして入れたい人用。
姑息な落とし穴
通常罠
- ①:相手がモンスターを守備表示で特殊召喚した時に発動できる。その守備表示モンスターを除外する。
除外できることは強いですが、そんなに都合よく発動できるわけではないカード。
「超重武者」相手にならヒットしやすいかもしれません。
異次元の落とし穴
通常罠
- 相手がモンスター1体を守備表示でセットした時に発動する事ができる。セットしたそのモンスター1体と自分フィールド上のモンスター1体を破壊してゲームから除外する。
「姑息な落とし穴」同様、発動する機会が少なく自分のモンスターも犠牲になってしまうため、「姑息な落とし穴」よりは採用率が下がるでしょう。
蟲惑魔で採用する場合は、蟲惑魔を対象にすることで相手のセットモンスターだけを破壊できます。
時空の落とし穴
通常罠
- ①:相手が手札・エクストラデッキからモンスターを特殊召喚した時に発動できる。手札・エクストラデッキから特殊召喚されたそのモンスターを持ち主のデッキに戻す。その後、自分は戻したモンスターの数×1000LPを失う。
ペンデュラム召喚を扱うデッキに対して採用されると思われ、エクストラデッキからのペンデュラム召喚が無ければ発動自体ができないものの、LPがあればペンデュラム召喚したモンスターをすべてデッキに戻すことができます。
串刺し落とし穴
通常罠
- ①:このターンに召喚・特殊召喚された相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃モンスターを破壊し、そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
採用枚数を検討するべきだが、扱いやすいカード。
煉獄の落とし穴
通常罠
- 相手が攻撃力2000以上のモンスターを特殊召喚した時に発動できる。その攻撃力2000以上のモンスター1体の効果を無効にし破壊する。
召喚成功時効果を無効にできるものの、発動条件が厳しく採用は皆無。
絶縁の落とし穴
通常罠
- ①:リンクモンスターがリンク召喚に成功した時に発動できる。フィールドのリンク状態ではないモンスターを全て破壊する。
リンク状態でないと召喚したリンクモンスターも破壊されてしまうことに注意。
電網の落とし穴
通常罠
- ①:相手がデッキ・墓地からモンスターを特殊召喚した時に発動できる。そのモンスターを裏側表示で除外する。
裏側表示で除外できるため、再利用しづらくするうえで有能。
ホールシリーズ
「ホール」通常罠はほとんど存在しません。
二重の落とし穴
(デュアルホール)
通常罠
- 再度召喚した状態のデュアルモンスターが戦闘によって破壊された場合に発動できる。相手フィールド上のモンスターを全て破壊する。
デュアルモンスターを採用している場合に採用可能。
召喚成功時ではなく、再度召喚したデュアルモンスターが戦闘によって破壊されたら発動できるため、まず再度召喚する必要がありますが発動してしまえば有利になります。
時空混沌渦
(タキオン・カオス・ホール)
通常罠
- ①:自分フィールドの「ギャラクシー」Xモンスターが、相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊し除外する。
- ②:このカードが墓地に存在する場合、自分ドローフェイズに通常のドローを行う代わりに、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ギャラクシー」Xモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
「ギャラクシー」エクシーズモンスターを採用していれば採用可。
発動できれば、表側表示のモンスターだけでなく、永続魔法、永続罠、フィールド魔法も破壊することができます。
連鎖空穴
(チェ-ン・ホール)
通常罠
- ①:魔法・罠・モンスターの効果の発動にチェーンして相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にする。その後、相手はこの効果で無効にされたカードと元々のカード名が同じカード1枚を手札・デッキから選んで除外できる。除外しなかった場合、自分は相手の手札をランダムに1枚選んで除外できる。
かなりの採用率を誇るのではないでしょうか、相手がチェーンしたカードだけではなくチェーンしたカードと同名または手札のカードを1枚除外できます。
ホワイト・ホール
通常罠
- 相手が「ブラック・ホール」を発動した時に発動する事ができる。自分フィールド上に存在するモンスターは、その「ブラック・ホール」の効果では破壊されない。
このカードを採用している人はいるのでしょうか、現環境では「ブラックホール」は無制限で発動する機会はあり得るのでしょうが、逆に「ブラックホール」自体を入れない人も増えています。
蟲惑魔非対応
通常罠を対象としているため、サーチ等することができません。
混沌の落とし穴
カウンター罠
- 2000ライフポイントを払って発動できる。光属性または闇属性モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にしゲームから除外する。
自分のモンスターを除外して効果を促すこともできます。
機動砦
ストロング・ホールド
永続罠
- ①:このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻0/守2000)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する。
- このカードは罠カードとしても扱う。
- ②:自分フィールドに「グリーン・ガジェット」「レッド・ガジェット」「イエロー・ガジェット」が存在する場合、このカードの効果で特殊召喚されたこのカードの攻撃力は3000アップする。
蟲惑魔でサーチできてたとしても使いどころが無いです。
機動要塞
メタル・ホールド
永続罠
- ①:自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。
- その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
- このカードは罠カードとしても扱う。
- ②:このカードの効果で特殊召喚されたこのカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の合計分アップし、相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない。
フィールドに2体の機械族・★4モンスターがいればこのカード2枚を特殊召喚して、攻撃宣言をできなくします。
セイバー・ホール
カウンター罠
- ①:自分フィールドに「X-セイバー」モンスターが存在し、自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
通常罠であれば、「X-セイバー」にも蟲惑魔を採用することができました。
ペンデュラム・ホール
カウンター罠
- ①:自分または相手がモンスターをP召喚する際に発動できる。そのP召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。
ペンデュラムデッキなら採用可能。
ペンデュラム召喚しづらい環境になってしまったので、このカードを採用する人は少ないと思います。
まとめ
現在の時点で、蟲惑魔によってサーチ等できるカードはこれだけだと思います。
「落とし穴」類は充分に収録されていますので、これからどれだけの新規「ホール」類が収録されるのか楽しみですね。
コメント