????フォース
フォースカードが増えましたのでまとめました。
類似したフォースたちを紹介します。
フォースシリーズ
類似しているかどうかは「フォース」の後に、-が入っています。
聖なるバリア -ミラーフォース-
通常罠
- ①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
定番のフォースカードですが、サーチカードも登場したので使いやすくなりました。
邪悪なるバリア -ダーク・フォース-
通常罠
- 相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。相手フィールド上に守備表示で存在するモンスターを全てゲームから除外する。
守備表示にできる効果のカードと併用しましょう。
波紋のバリア -ウェーブ・フォース-
通常罠
- ①:相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
直接攻撃前提になりますが、相手の墓地を増やしたくな場合には、採用しましょう。
閃光のバリア -シャイニング・フォース-
通常罠
- 相手フィールド上に攻撃表示モンスターが3体以上存在する場合、相手の攻撃宣言時に発動する事ができる。相手フィールド上の攻撃表示モンスターを全て破壊する。
4枚目のミラー・フォースのイメージですが、条件が厳しいためまず採用はないです。
神風のバリア -エア・フォース-
通常罠
- ①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。
墓地にあるよりは、手札にある方がいいかもしれませんが、手札制限で墓地に送れる可能性もあります。
砂塵のバリア -ダスト・フォース-
通常罠
- ①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て裏側守備表示にする。この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。
リンクモンスターを出される前に、相手フィールドをこのカードで裏守備にすれば、相手成す術がなくなります。
裏守備モンスターを排除する方法がアドバンス召喚(いけにえ召喚)などと限られてくるため、相手の展開を阻害しつつ、直接攻撃モンスターを採用していれば、相手フィールドを気にする必要がなくなります。
業炎のバリア -ファイヤー・フォース-
通常罠
- ①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊し、自分はこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
- その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
相手の方がライフが少ないときに発動しましょう。
お互いのライフが同じ場合、引き分けになります。
白銀のバリア-シルバーフォース-
カウンター罠
- 相手がダメージを与える罠カードを発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にし、そのカードと相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊する。
ダメージを与える罠カードと条件が厳しすぎて発動する機会はないかもしれませんが、発動できれば相手の魔法、罠カードをすべて破壊でき、カウンター罠のため相手はそのカードをチェーンすることができません。
ミラーフォース・ランチャー
永続罠
- ①:1ターンに1度、自分メインフェイズに手札からモンスター1体を捨てて発動できる。自分のデッキ・墓地から「聖なるバリア -ミラーフォース-」1枚を選んで手札に加える。
- ②:セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。墓地のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「聖なるバリア -ミラーフォース-」1枚を選び、そのカードとこのカードを自分フィールドにセットする。
- この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
ミラー・フォースを毎ターンセットできます。
このカードをブラフとしてセットしておいても、破壊されたときにミラー・フォースをサーチできるので、3枚あっても邪魔になりません。
まとめ
フォースの後に、-が含まれないカードは紹介しませんでした。
デッキごとに使い勝手が変わり、定番ですが再利用がし放題で、再利用がかなわなくとも3枚あるだけで恐怖です。
後の可能性として、除外したり、同名モンスターをデッキから破壊したりなど出てきたら面白いですね。
コメント