キーワード別
カウンターコイントスサイコロサーチスピリットチェーンドローハンデス魔力カウンター

遊戯王 2枚以上ドローできる(罠) 一覧

この記事は約21分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

2枚以上ドローソース(罠)

このカードについて紹介していきます。

    な     わ

アルケミー・サイクル

通常罠

  • 発動ターンのエンドフェイズ時まで、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター全ての元々の攻撃力を0にする。
  • この効果によって元々の攻撃力が0になっているモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られる度に、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

相手の攻撃宣言時に発動すれば確実に1枚ドローできます。

ドローされることから戦闘破壊を拒まれ、次のターンに回せます。

暗黒の謀略

通常罠

  • お互いのプレイヤーは手札を2枚選択して捨て、デッキからカードを2枚ドローする。
  • 相手は手札を1枚捨ててこのカードの効果を無効にする事ができる。

相手の手札を減らすかドローするかどちらにしろメリットはあります。

運命の発掘

通常罠

  • ①:自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
  • ②:フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地の「運命の発掘」の枚数分だけ、自分はデッキからドローする。

破壊されれば最高3枚ドローできます。

臨時収入

永続罠

  • ①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分のEXデッキにカードが加わる度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。
  • ②:魔力カウンターが3つ置かれているこのカードを墓地へ送って発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

ペンデュラムデッキには採用可能。

貪欲な壺で戻してもカウントされますが1つしかカウントできないので効率が悪いです。

エンペラー・オーダー

永続罠

  • ①:モンスターが召喚に成功した時に発動するモンスターの効果が発動した時、この効果を発動できる。その発動を無効にする。
  • その後、発動を無効にされたプレイヤーはデッキから1枚ドローする。

相手にドローを許してしまいますが、召喚成功時効果を無効にできます。

「カゲトカゲ」を採用することで、★4モンスターを召喚するたびにこのカードの効果で毎ターンドローすることもできます。

    な     わ

壊獣捕獲大作戦

通常罠

  • 「壊獣捕獲大作戦」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
  • ①:1ターンに1度、フィールドの「壊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
  • その後、このカードに壊獣カウンターを1つ置く(最大3つまで)。
  • ②:このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

同じ用途でセットしておくのなら「ヒーロー・メダル」よりもこちらを採用しましょう。

 

活路への希望

通常罠

  • ①:自分のLPが相手より1000以上少ない場合、1000LPを払って発動できる。お互いのLPの差2000につき1枚、自分はデッキからドローする。

チキンレースの後に使えば、1枚ドローできます。

ギャンブル

通常罠

  • 相手の手札が6枚以上、自分の手札が2枚以下の場合に発動する事ができる。コイントスを1回行い裏表を当てる。
  • 当たった場合、自分の手札が5枚になるようにデッキからカードをドローする。
  • ハズレの場合、次の自分のターンをスキップする。

条件がそろっていれば、3枚使って1、2枚成功すれば大量ドローになりますし、1ターンスキップまでに守りを固めておけば、1ターンくらいなら持つのではないでしょうか。

幻獣の角

通常罠

  • 発動後このカードは攻撃力800ポイントアップの装備カードとなり、自分フィールド上の獣族・獣戦士族モンスター1体に装備する。装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

獣族、獣戦士族デッキであれば採用可能。

ダメージ計算時に発動することで、警戒されずにドローが狙えます。

捲怒重来

通常罠

  • このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
  • ①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして、その相手モンスターに装備する。
  • ②:装備モンスターがフィールドから離れた事でこのカードが墓地へ送られた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。
  • このカードをこのターンに発動している場合には代わりに以下の効果を適用する。●自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。

チューナーなど確実に墓地に送られるようなモンスターを対象にしましょう。

ゴブリンのやりくり上手

通常罠

  • 自分の墓地に存在する「ゴブリンのやりくり上手」の枚数+1枚を自分のデッキからドローし、自分の手札を1枚選択してデッキの一番下に戻す。

「非常食」を使うことで、4枚ドローして1枚戻すこともできます。

    な     わ

サイコ・チャージ

通常罠

  • 自分の墓地に存在するサイキック族モンスター3体を選択し、デッキに加えてシャッフルする。
  • その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

サイキック族デッキで採用可能。

「幽鬼ウサギ」などを再利用することができます。

サイコ・トリガー

通常罠

  • 自分のライフポイントが相手より下の場合に発動する事ができる。自分の墓地に存在するサイキック族モンスター2体をゲームから除外し、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

サイキック族デッキで採用可能。

「サイコ・チャージ」と違い序盤で使用しづらいカードですが、サイキック族特有のライフコストの効果を含むモンスターを多数採用していれば序盤でも発動はできます。

裁きの天秤

通常罠

  • 「裁きの天秤」は1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:相手フィールドのカードの数が自分の手札・フィールドのカードの合計数より多い場合に発動できる。自分はその差の数だけデッキからドローする。

「インフェルニティ」のような手札のなくなりやすいデッキに採用しやすいです。

「非常食」と併用することで、回復しつつドローが加算されます。

死なばもろとも

通常罠

  • 「死なばもろとも」は1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:お互いの手札が3枚以上の場合に発動できる。お互いは手札を全て好きな順番でデッキの下に戻し、自分はこの効果でお互いがデッキに戻したカードの数×300LPを失う。
  • その後、お互いはデッキから5枚ドローする。

ライフを失ってしまいますが、いらないカードをデッキに戻しつつ5枚ドローできます。

相手のサーチ効果後にこのカードを使えば、相手の展開を抑えることができるかもしれません。

獣烈な争い

通常罠

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種類(儀式・融合・S・X・リンク)のモンスターが2体以上存在する場合には、その種類のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。
  • その後、墓地へ送ったプレイヤーは自身のフィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・リンク)の数だけデッキからドローする。

リンクモンスターしか採用していなくても1枚ドローできます。

救いの架け橋

通常罠

  • このカード名の①②の効果はそれぞれデュエル中に1度しか適用できない。
  • ①:フィールドのレベル10以上のモンスターの種族が2種類以上の場合に発動できる。このカード以外のお互いの手札・フィールド・墓地のカードを全て持ち主のデッキに戻す。
  • その後、お互いにデッキから5枚ドローする。
  • ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「宝玉獣」モンスター1体とフィールド魔法カード1枚を手札に加える。

種族が2種類必要なため、このカードを発動するためのデッキ作成が必要になります。

捨て身の宝札

通常罠

  • 自分フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター2体以上の攻撃力の合計が、相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃力が一番低いモンスターよりも低い場合、自分のデッキからカードを2枚ドローする。
  • このカードを発動するターン、自分はモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する事ができず、表示形式を変更する事もできない。

「占い魔女」「おジャマ」などの攻撃力0のテーマであれば、相手ターンにドローするのに採用できます。

スマイル・ポーション

通常罠

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:自分フィールドにモンスターが存在せず、元々の攻撃力より高い攻撃力を持つモンスターが相手フィールドに存在する場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

攻撃力をあげるカードを採用することで、使用率をあげれます。

聖邪のステンドグラス

通常罠

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:自分フィールドの効果モンスターの種族によって以下の効果をそれぞれ適用できる。
    ●天使族:自分はデッキから3枚ドローする。その後、手札を2枚選んで好きな順番でデッキの一番下に戻す。
    ●悪魔族:相手はデッキから1枚ドローする。その後、手札をランダムに1枚選んで捨てる。さらに相手は手札がある場合には1枚選んで捨てる。

天使族デッキで採用可能。

悪魔族も採用することで、相手の手札を減らすこともできます。

走魔灯

通常罠

  • ①:自分のLPが100未満の場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。
  • 自分のLPが10未満の場合、さらに自分はデッキから2枚ドローする。

LPを100にすることで発動するカードを採用していれば発動しやすくなります。

    な     わ

第六感
(禁止カード)

通常罠

  • 自分は1から6までの数字の内2つを宣言する。相手がサイコロを1回振り、宣言した数字の内どちらか1つが出た場合、その枚数自分はカードをドローする。
  • ハズレの場合、出た目の枚数デッキの上からカードを墓地へ送る。

エラッタ後記載。

W星雲隕石

通常罠

  • フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。
  • このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する爬虫類族・光属性モンスターを全て裏側守備表示にし、その枚数分だけ自分はデッキからカードをドローする。
  • その後、自分のデッキからレベル7以上の爬虫類族・光属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。

光属性・爬虫類族モンスターはテーマを除くと5枚しかありません
(※2022年4月)

魂の転身

通常罠

  • 「魂の転身」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
  • ①:自分フィールドに特殊召喚されたモンスターが存在しない場合、自分フィールドの通常召喚された表側表示のレベル4モンスター1体をリリースして発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

★4デッキで採用可能。

墓地に送られたり、リリースすることで効果を誘発させるモンスターと一緒に採用しましょう。

蛇龍の枷鎖

通常罠

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:相手のフィールド・墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのリンクマーカーの数だけ自分はデッキからドローする。
  • その後、自分の手札が2枚以上の場合、その内の2枚を選んで好きな順番でデッキの一番下に戻す。

サイドデッキに入れといて、相手が4,5のリンクモンスターを採用していれば使用できる場面もあります。

積み上げる幸福

通常罠

  • チェーン4以降に発動できる。
  • デッキからカードを2枚ドローする。
  • 同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動している場合、このカードは発動できない。

4枚目のチェーンで発動することができます。

4枚目と5枚目でこのカードを発動することで、4枚のドローができます。

DNA定期健診

通常罠

  • 自分フィールド上に裏側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。相手はモンスターの属性を2つ宣言する。
  • 選択したモンスターをめくって確認し宣言された属性だった場合、相手はデッキからカードを2枚ドローする。
  • 違った場合、自分はデッキからカードを2枚ドローする。

自然と属性が偏ってしまうので、属性がバラバラになるデッキになら採用しやすいです。

泥仕合

通常罠

  • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
  • ①:自分及び相手フィールドのカードが同時に、戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから2枚ドローする。

発動タイミングも限られており、相手もドローできるので使用頻度は少ない方だと思います。

    な     わ

ハイレート・ドロー

通常罠

  • このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
  • ①:自分フィールドのモンスターを2体以上任意の数だけ選んで破壊し、破壊したモンスター2体につき1枚、自分はデッキからドローする。
  • ②:このカードが墓地に存在する場合、相手メインフェイズに、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、このカードを自分フィールドにセットする。
  • この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

破壊されることで効果を発動できるモンスターを多数採用しましょう。

ヒロイック・ギフト

通常罠

  • 相手のライフポイントが2000以下の場合に発動できる。相手のライフポイントを8000にして自分のデッキからカードを2枚ドローする。
  • 「ヒロイック・ギフト」は1ターンに1枚しか発動できない。

ライフを減らすことが目的でなければ、使い道はあるかと思いますが、2000まで減らしておきながら、ドローを優先する道理がありません。

便乗

永続罠

  • 相手がドローフェイズ以外でカードをドローした時に発動する事ができる。
  • その後、相手がドローフェイズ以外でカードをドローする度に、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

相手がドローするたびにドローができます。

牽制にもつながりなるべく早く発動しておきたいですが、ドローだけのカードを相手が使わないとタイミングを逃してしまうので自分で相手にドローさせるカードを用意する必要があります。

注意:相手がカードの効果でドローしない限り発動することはできません。
発動してもそれはカードの発動であり効果の発動ではないため、ドローすることはできません。
ドローできるのは発動した後です。

風林火山

通常罠

  • ①:風・水・炎・地属性モンスターがフィールドに全て存在する場合に発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
  • 相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
  • 相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
  • 相手の手札をランダムに2枚選んで捨てる。
  • 自分はデッキから2枚ドローする。

地、水、火、風が揃っているのが条件ですが、相手フィールドも含むのでデッキ次第では発動しやすくもなります。

状況に合わせて効果が変えられるのも魅力です。