ポケモンGO追加実装
ポケモンGOが配信されてから3年になりますが、これまでに変化、追加されたシステムについて記します。
色違い
私は基本的には色違い目的でプレイしていますが、私事もあり本気でプレイできている状況にはありませんが、色違いを捕獲できている方だと思います。
全269種中153種 コンプ率56.9%
捕獲してポケモンはほとんど進化させていませんが、進化させれば図鑑が埋まるので、これだけのコンプ率であると言えます。
人によっては、種ポケモンから進化系までそろえてコンプだという場合の人もいらっしゃると思うので、そのパターンで計算もしてみました。
(フシギダネを3匹持っている場合には、フシギソウ、フシギバナに進化させるということ)
(つまりはフシギダネを2体しかいないのならフシギバナをカウントしないということ)
全269種中122種 コンプ率45.4%
50%を超えることができませんでしたが、最低でも122匹の色違いを捕まえたことになります。
色違いのためのイベントも定期的に行っているので、参加さえすれば簡単に捕獲できるのも現状です。
色違いの出現方法 出現の仕方
色違いとは、原作のゲームでは約1/4000と言われ、ポケモンGOでは約1/400と言われています。
そして原作ではあった色違いの出現率アップの方法
(サンムーンでは仲間を呼ばせ続けることで確率が上がります)
がポケモンGOにはあるのか?
現状ではあるようで無いに近い
色違い自体はマップの状態からでは、そのポケモンが色違いかどうかを確認することができません。
ポケモンをタッチして捕獲画面になって初めて色違いを確認することができます。
色違いを捕まえるまでにはかなりの持久戦になると思いますが粘りましょう。!
運営側も鬼ではありません、しっかりイベントとして出現確立を底上げしてくれてはいます(取り逃したら...)
色違い出現率アップの方法として、同じポケモンを捕獲し続けるというものがありました。
(私自身、たまたま出現したことが数回ほどありましたがこの方法を実践中に出現したことはありません)
出現率アップの仕方
コイキングは水辺に行けばたくさん出現するので効率がいいと思います、巣に向かうかコイキングを標的にしましょう。
ポケストップ、ジムに入るのは大丈夫ですが他のポケモンにタッチしたりコイキングに逃げられると振り出しだそうです。10分間の中でどれだけコイキングを正確に捕獲し続けられるかが肝みたいです。
みなさんも知ってる方もいらっしゃるとは思いますがやらないよりはやった方が得だと思いますので、気長に頑張ってみてください。
フレンド機能が実装
フレンド機能が追加され、フレンドとギフトを贈り合ったり、ポケモンのトレードをすることができます。また、フレンドボーナスでレイドバトルやジムバトルにも有利に戦うことができます。
フレンド登録には、12桁の番号の入力またはQRコードを読み取ることも可能です。
私のトレーナーコード
9766 5317 9751
ギフト
- フレンド登録したメンバーに、ギフトを送ることができます。
(1日に1人1つしか送ることができず前日にもらったギフトを開封していないと貰うこともあげることもできません。) - ギフトはポケストップで手にいれることができ最大で10個所持することができますがポケストップからの取得に限界はありません。
- ギフトの中身はランダムとなっており、ボール、キズグスリ、ほしのすな、げんきのかけら、進化アイテム、7kmタマゴのいずれかが選出されますが7kmタマゴはタマゴが取得困難な場合は手に入れることができません。
(7kmタマゴの中身はアローラポケモンが確定で入っています。)「イベントで中身が追加されることもあるようです」 - ギフトは1日に開けられる回数が決まっており、翌日まで開けられなくなるのでタマゴの枠が空いているときに7kmタマゴの取得のためにもギフトの開けすぎには気を付けましょう。
トレード
- フレンド登録したメンバーとポケモン交換することができます。ポケモン交換にはほしのすなが消費されますので、無くならないように気を付けましょう。
(仲良し度というものが4段階あり、上がるにつれ必要なほしのすなの量が減少します) - ポケモン交換するには、フレンド登録したメンバーとの距離が10km以内でなければならなく、特別なポケモンは1日1体までしか交換できません。
(色違い、伝説のポケモン、図鑑未登録ポケモン等)
幻のポケモンは交換することができません。 - 稀にポケモン交換した際に、キラポケモンになる場合があります。(キラポケモンとは原作ではポケモン交換したポケモンが経験値をもらう際に少し多めにもらえるシステムのポケモンGOバージョンです)
- キラポケモンになることでポケモンを強化する際に必要なほしのすなを通常の半分にすることができます。
(発現確率は定まっていませんが、ボックスにあった期間が長いポケモンほどキラになる確率が高いそうです)
フレンドボーナス
- フレンド登録をしたメンバーと一緒に、レイドバトルやジムバトルを行うことで発生するボーナスです。
(攻撃力が上がったり、レイドバトル後のボールの数が増大します) - 仲良し度を上げることによるメリットがありますので、ギフティング、ポケモン交換を毎日して仲良し度を先にMAXにしちゃいましょう!!
- 仲良し度には友達、仲良し、親友、大親友と4段階あり、達成することで最高16万の経験値を得ることができるので是非とも私と大親友を目指しましょう。
9766 5317 9751
いつでも冒険モード
いつでも冒険モードは、アプリを起動していなくても、歩行距離を記録計測し、相棒にしたポケモンのアメを獲得したり、タマゴを孵化させたりすることが可能になります。
iPadなどのタブレットなどは、ヘルスケアやGoogleFitのアプリが入っていないため、いつでも冒険モードを利用できません。
冒険モードでできること
- カロリーや歩数を測定できる
冒険モードを設定する際に許可を求められますが、許可しないとこの機能は反映されません
- タマゴ・相棒の距離を進める
アプリを起動していなくても、タマゴを孵化したり、相棒からアメを受け取ることができます。
孵化したり、アメを受け取った際に通知が届くように設定できますが、届かない場合もありますので、随時確認しましょう。
- 週ごとに距離をカウント
歩いた距離に応じて、リワードが受け取れます。1週間ごとに距離がリセットされますので1週間の間に長距離目指しましょう。
(月曜日にリワードが配布されるようです)
対戦機能(PVP)
フレンド登録しているメンバーと対戦することができるようになりました。
仲良し度を親友以上にすることで、フレンド登録したメンバーとの距離が10km以内でなくても対戦することが可能です。
サードアタック、シールドが追加され、戦いの幅が広がりました。
- サードアタック
2つめのスペシャルアタックを覚えることができ、タイプを変えることで相手の裏をかくことができます。
- シールド
1度の戦いに、2度まで使用することができ相手のスペシャルアタックを無効にすることができます。
対戦について
自分のポケモンの中から3体のポケモンを選んで対戦します。
ジムリーダーと対戦することで、ポケモンの技の硬直時間などを把握することができます。
ジムリーダー、PVPをすることで少ないですがほしのすななどのアイテムをもらえます。
リサーチ機能
リサーチとは、ポケストップを回したり、ウィロー博士からの依頼で受け取れるタスクがあり、タスクをこなすことでアイテムやポケモンとの遭遇などの報酬を貰うことができます。
フィールドリサーチ
- ポケストップを回すことによって手に入るタスクです。
- 1つのポケストップにランダムで1つミッションが用意されており、クリアすることで報酬を得ることができます。
(最大3つまで所持することができ、いらなかったりできなかったりする場合は捨てることができます。捨てても同じポケストップから同じタスクが取得できます) - リサーチのミッションには、捕獲系、ポケストップ系、ジム系、進化系とあり、報酬には多種多様なアイテム、ポケモンとの遭遇などがあります。
(リサーチによって手に入れたポケモンは高個体値になる傾向があります) - 基本的にミッションと報酬は紐づいておりイベントによる変更がない限りはミッションと報酬に変化はありません。
(ポケモンを10匹捕まえるミッションならコイキングに遭遇する報酬になっています) - 7日間分のリサーチを達成することでスタンプが押され、報酬がもらえます。
(報酬でもらえる遭遇は伝説のポケモンなどが固定で入っており月ごとに変更されます)
スペシャルリサーチ
ウィロー博士からの依頼で、通常のリサーチとは別に用意されており同時に進行できます。
3つずつ用意され、それを数回クリアしていきます。1つのミッションごとに経験値が用意され、3つクリアする度にアイテム報酬等が手に入ります。最後のミッションをクリアするとなんと幻のポケモンが手に入るものもあります。
今のとこミュウ、セレビィ、メルタンしか実装されてません。
ポケットモンスター Let’s GO ピカチュウ Let’s GO イーブイ 連動
- ピカブイと連動することで、ピカブイにポケモンGOで捕まえたカントー地方のポケモンを送ることができます。
(ピカブイからポケモンGOに送ることはできません) - ポケモンGOからピカブイに送ることで、ふしぎなはこが取得可能。
(ふしぎなはこを使用すると30分間メルタンが出現し続けます。) - 1度に50匹まで、ポケモンを送ることができるので、送るポケモンの名前を統一しておきましょう。
(1度にたくさんのポケモンを送ろうとするとエラーが発生しやすくなっています、運が悪いと送るはずのポケモンが消滅することも…)
コメント