艦これ
最近艦これを始めてみました。
なんとなくですが人気になった理由がわかった気がします。
たまたまゲームセンターにあった艦これアーケードをプレイして、興味を持ち、アーケードでは一つ一つ物事を覚えるのに適さなかったため、ブラウザ版も始めました。
おかげで今では家でも外でも艦これをしています。
初心者には難しすぎるゲーム内容で、検索をかけながらプレイしているのが現状です。
私がてこずるところは初心者もてこずるところだと思いますので、少しずつ解消していき、これから始める人のためにも、参考にしてもらえたらと思います。
アーケード版、ブラウザ版の違い
アーケード版の良さ
- 自分で操作して戦う
- 1日4回までですが建造しやすい
- 出撃の度に資材がある限り、装備を作れる
- 補給、入渠が早い
- 最初のプレイ時に900GPを得ると、追加資材がもらえる
ブラウザ版の良さ
- 装備や艦娘の詳細を吟味しやすい
- 4つの艦隊を保持できる
- レベルを上げるだけで改造ができる
- レベル上げ以外にも艦娘同士を合成することでステータスが上がる
- 基本無料でプレイできる
- 課金すれば建造、出撃し放題
アーケード版の良さは自分で操作して戦うことができるので、テクニックなどが磨けます。
ブラウザ版では、開発資材がないと艦娘も装備も作ることができないので、アーケード版では資材があるだけで作れることが利点です。
ブラウザ版では、ゆっくり落ち着いてわからないところがあれば、止めて検索する時間を設けることができますが、アーケード版では、出撃時以外は常時せかされてしまいます。
アーケード版では、装備の確認や艦娘のステータスを確認するのもままならないので、ブラウザ版で確認してからアーケード版で適応するのをオススメします。
ブラウザ版ではレベルをあげることで増えるステータスを艦娘同士を合成することで、ステータスを増やすことができます。
ブラウザ版では基本的に無料で毎日行えますが、アーケード版では確実に100円はかかり、艦娘の建造、ドロップにも100円かかるので必要なら課金する必要があります。
ブラウザ版は艦娘が一定のレベルに達すると、改造して強くすることができます。
ブラウザ版は課金してしまえば、足りないものがなくなるので建造、出撃し放題になります。逆にアーケード版では、課金しても1日4回までしか建造することができないので、ドロップだけを狙うことになります。
アーケード版の悪いところ
- GP消費が早いのでせかせかと建造開発出撃を行わなければならない
- 母港も出撃中も止められるところが無いので、検索ができない
- そもそもお金が無いとプレイできない
- 改造するには、同名の艦娘を複数枚手に入れる必要がある
ブラウザ版の悪いところ
- 出撃中はオートのため、放置プレイになりがち
- 入渠、建造が長い
- 装備の役割がいまいちつかめない
- 開発資材が無いと建造も開発もできない
- 開発が失敗することがある
アーケード版では100円で300GP獲得することができます。
GPはプレイしていると1秒につき1GP減少し、出撃の際には150GP~消費します。
GPが減少するまでには、60~100秒まで猶予があり、この期間の間に編成、装備、建造、入渠、補給、をするイメージです。
時間がおしてきたら、すぐに出撃しましょう。
GPが消費してしまうので、わからないところがあっても検索する時間がありません、プレイする前に予習しておきましょう。
お金が無いとGPを取得できないので、母港画面にすることもできません。
アーケード版で艦娘を改造するには、改造設計図が必要です。
その設計図を手に入れるためには、改造したい艦娘を複数手に入れる必要があり、建造した際などにカードにする、設計図にするの2択があるので、設計図にしましょう。最低でも3枚は必要だと思います。
アーケード版では索敵がどのように行われているのか、役目がよくわかるのに対し、ブラウザ版では装備する必要があるのかと思うくらいにどのように活用しているのかわかりません。
アーケード版では1出撃4回まで開発することが可能ですが、ブラウザ版では開発資材と資材がある限り開発することができます。
開発のしたときに失敗することが多々ありますがその場合には開発資材がなくなることはないので、資材はなくなりますが開発できるまで繰り返しましょう。
わかりづらいかもしれませんが、簡単に踏まえると
ブラウザ版
- 開発資材と資材が無いと建造、開発不可
- 時間に余裕がある
- 基本無料
- 開発が失敗することがある
- 課金しないと艦娘100隻しか保てない
アーケード版
- 資材とお金が無いと建造不可、開発可
- 時間に余裕が無い
- 最低100円は必要
- 開発に失敗しない
- 最高36枚の艦娘カードを反映させます
などなど
これを踏まえたうえで、一番考えなくてはならないのはお金がどれだけかかるかだと思います。
アーケード版では
- プレイするのに最低100円
- 1日最高4回の建造、1回100円
- 建造以外に出撃時にドロップできるので、出撃回数×100円 キャンセル可
ブラウザ版
- 無料プレイ、艦娘の保有数限度が100隻のため、必要なら課金
- 足りない資材の補給、必要なら課金
プレイするうえで知っておくこと
箇条書きになってしまいましたがブラウザ版、アーケード版の良し悪しを明示しました。
ですがこれは、どちらをプレイするかの目安に過ぎません。
私のようにどちらもプレイするような方は、この2つの大きな違いを知っておいた方がいいと思います。
ブラウザ版とアーケード版では、基本的に内容が一緒であるため、攻略ページなどもブラウザ版参照となりやすいですが、ブラウザ版の情報を見てもアーケード版には役に立たない面もあります。
- LVアップでの改造ができない
- 資材のパターンは一緒でも建造、開発の排出パターンが違う
- 戦艦、空母を中心に出撃ができる(それ以外いらないかもしれない)
- 轟沈しても復帰できる
- 実質建造する必要が無い
とアーケード版での大きい違いです。
LV上げはステータスが変動するだけです。改修もないためLV上げ以外ではステータスをあげることができません。
ブラウザ版と違い、敵の攻撃をよけることが可能なのでLVもいらなかったり。それでも攻撃力は欲しいのでLVあげましょう。
ブラウザ版では、戦艦6隻や空母6隻で組むと大抵ボス戦まで進むことができませんが、アーケード版ではその方が効率的のことの方が多いです。
轟沈したらまた同じ艦娘が手に入るまで、粘りましょう!!!
アーケード版ではそんなことする必要がありません!!!
デメリットですが
- 艦娘LV1,提督LV1下げる
- お金を払う
のどれかを実行することで、轟沈した艦娘が返ってきます。
ブラウザ版では、建造しなくては艦娘は手に入りませんが、アーケード版では建造しなくても済ませることができるのです。
- 友達からもらう
- 市販で艦娘カードを買う
などなど
建造自体も必要ではないとは言いません、改造するには同じ艦娘カードを建造し続けるまたは建造によって改艦娘カードが出る場合もあります。
しかし、その改艦娘カードさえも購入してしまえばいいのです(笑)
1から集めたい方は頑張りましょう。
初心者用のページも作りますので、しばらくお待ちください。
この点を踏まえて、どちらのプレイするか、プレイするには何が必要かなど先に用意しておきましょう。
プレイするのに必要なもの
アーケード版
- 現金
- Aimeカード(バナパスポートも可)
- 艦娘カード(現金あればなくても可)
ブラウザ版
- パソコン(アンドロイドも可能ですが推奨しません)
- インターネット環境
- 艦これの登録
アーケード版はまず近場の店に置いてあるか確認するところから始まると思いますがFateが置いてある店にはおいてある印象です。
Aimeカード、バナパスポートは基本300円で買えると思います。
カード発券機が無い店もありますが、対応機種があるならカードもあるはずです、面倒ですが店員に聞いてみましょう。
艦娘カードがなければ出撃することができません。
1体でも出撃は可能ですが、心細いので先にカードショップなどで購入しておくのもありです。
あとは1日4回しかできませんが、建造で粘りましょう。
パソコンを持っていない人はパソコンから買いましょう。
ノートパソコンよりはデスクトップの方がいいと思います。
パソコンを買う以上は、自然とインターネット環境も整うと思いますが、Wi-Fiでも可能なので検討してください。
↑から登録画面に行けると思うので、登録してプレイしてください。
コメント